写真ページをリニュアール、移転しました。
新しいURL
http://albumblaetter.robert-schumann.com/
こちらには2007年頃以降の写真を掲載しています。
載せている時間がなくて数年分の写真が未掲載なのであります… どうするんだ(笑)
最新の写真
Twitter 写真ページ
Instagram
Instagramの写真はTwitterやこのブログにも転載しています。
Instagramは編集ソフト、加工ソフト、簡易アルバムとしてだけ使っています。SNSとしては使っていません。(めんどくさいからSNSとしては使わない)
Instagramは編集ソフト、加工ソフト、簡易アルバムとして使っていましたが、人に見てもらえない写真は本当につまらないので、英語で簡単な解説を入れたり、英語のハッシュタグを入れたりした途端、どばっとファボの波が日本と海外の両方から押し寄せ、フォローしてくださる方も増え、自分でもフォローしまくった結果、結局、普通にSNSとして使っているという案の定な展開に。
(2016.03.24 更新)
2015年、モーツァルトの命日
自由が丘でおいしいイタリアンを食べたよ。 pic.twitter.com/z2rX775Fbu
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
(´-`)。o0(この後出てきたものについては、写真撮る前に食べてしまいましたね…(いつも通りw
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
青空に凧があがっていた。気持ちよさそうだな。 pic.twitter.com/YMHZdwZ5Sa
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
風は冷たいが、空の青と高さが気持ちよい冬の夕方だ。イヴ・ナットのフモレスケを聴いているよ。シューマン! pic.twitter.com/lUvU2c4mWw
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
こんなに夕方の空が美しいのなら、カメラを持って出かければよかった。ご飯食べに行くだけだからと思って持って行かなかった。コンサートの時は持って行くのにw 今もすばらしい夕空が見えるよ。
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
音符を並べられそうな空だな。 pic.twitter.com/KbJuvb3Zpi
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
空が美しいのか、樹が美しいのか。 pic.twitter.com/KbDZuPZ4QV
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
樹木の洞窟 pic.twitter.com/6B2aqWzLg6
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
ちょっと前の夕空。印象派の絵画のようだ。 pic.twitter.com/qogJwVAO62
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
おいしいものを食べて、ナットのシューマン/フモレスケを聴きながら美しい空を仰ぎ見て、ルービンシュタインのシューマンを聴いている。シューマン日和だった。
— totoroo (ととろお) (@franzpeter_d944) 2015, 12月 5
DVD : ドキュメンタリー "The Breath of the Orchestra"
これの続きを。ドキュメンタリー部分を見るずら。 pic.twitter.com/XmqPy5Xcen
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
The Breath of the Orchestra | IDFA https://t.co/ySNOgGp4mr
Frans Brüggen and Orchestra of the Eighteenth Century
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
trailer The Breath of the Orchestra https://t.co/et0bDsWIX8
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ドキュメンタリー部分の "The Breath of the Orchestra" は英語ですね(ポーランド語の字幕付き)。日本語の字幕はついていません。また、このドキュメンタリー部分はアルゲリッチの方のDVDと同一内容だそうです。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
DVDつづき)ブリュッヘンと18世紀オケのメンバーがショパンを演奏することについて語っていますね。これは貴重だなあ。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
オレイニチャクとのショパンの共演映像がいきなり出てきた。(ピアノ協奏曲第2番第2楽章
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
今度はゲルナー。と思ったらソンさん!
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
共演予定だったフォルテピアノ奏者が病気になって来られなくなった。どうする?という(インタビューの)セリフの後でピリスがオケと共演する映像。ていうか、なんかすごいことになっているよ。リハが終わった瞬間、アルゲリッチが入ってきた、という言葉と共にその映像。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
このDVDはお宝決定(笑)
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
マルタ姐さんのリハ映像。お宝すぎる。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
マルタ姐さんのDVDもちゃんと買ってある。 pic.twitter.com/IVVVTihwS2
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
アルゲリッチとピリスが2人で会話中…
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
海老さんのショパンのリハ映像も。(協奏曲第1番第3楽章冒頭
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ディーナ・ヨッフェ。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
2013年にブリュッヘン指揮18世紀オーケストラのショパンを東京で聴けたのは奇跡だったと今改めて思う。(ピアノ:アヴデーエワ)
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ブリュッヘンはもちろん、オケのメンバーの言葉がいちいち含蓄深くて感心してしまう。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
おもしろいドキュメンタリーだった。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
DVD : ピリス、ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
これを観まする。ドキュメンタリー付。 pic.twitter.com/ODiZFOZH8Y
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ピリスは1849年製のエラールを弾いています。
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ひさしぶりにこれもツイートしておきましょうか。
Maria João Pires on old fortepiano plays Chopin Piano Concerto no. 2, 1 ... https://t.co/tUHZ3RpaOw
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20
ピリスとブリュッヘン指揮18世紀オーケストラのベートーヴェン3番、すばらしかった。ドキュメンタリー見る前にひとやすみする。つか、もうこんな時間?!夜じゃん!
— ととろお(のべれ助ってん) (@novelletten) 2015, 7月 20